昨日から時折ちらついていた雪が、アイフェルの森を白く染めていた。殺風景だった褐色の冬景色が、穏やかな表情
を見せている。つづれ折りになった道をモーゼルへと下り、小観光都市の賑わいを見せるツェルの町を抜け、僕たち
の車はプンダリッヒ村へと向かった。

プンダリッヒャー・マリエンブルクの畑。




クレメンス・ブッシュ醸造所はモーゼルの川沿いにあった。対岸に広がるプンダリッヒャー・マリエンブルクの葡萄畑の
上には、かつてのアウグスティヌス会女子修道院が見えた。

「今もカトリック教会の所有だけれど、
ワインはもう造っていないの。レストラ
ンが営業しているけれど、あまり評判
は良くないわね」と、試飲室の窓から
見える修道院を眺めてリタ・ブッシュ
さん。オーナーのクレメンス氏の奥さ
んだ。かつて修道院が所有していた
マリエンブルクの畑を、現在彼女の
醸造所が世話している。所有面積は
9.7ha。「エコワインの醸造所には、こ
れがせいいっぱい。これ以上手を広
げる気はないわ」と言う。彼女の醸造
所はエコヴァンに加盟している、いわ
ゆるビオの造り手である。


リタ・ブッシュさん。


ご主人が1975年に18歳で父親の病気の為にワイン造りを始め、近郊の町ブライの醸造学校を出て1985年に正式に
醸造所を継ぐと同時に、醸造所をビオに転換した。1985年といえば、ドイツ最初の全国的なエコワイン組織、ドイツエ
コワイン醸造所連盟が設立された年だから、ドイツのビオの造り手でもかなり早くから取り組んでいたことになる。
「最初は、モーゼルの同じ関心を持っている醸造所と集まって、有機農法に必要なイラクサの煮汁とか、堆肥とか共
同で造っていたの。"オイノス"っていう団体で、ギリシア語でワインの意味。80年代前半から活動している、ドイツの
ビオの草分け的存在ね。」ちなみにオイノスは現在も存続しており、日本への輸出も行っている。

「昔は、この村は本当に貧しかった。トラクターも買えないから、よく道を二頭の牛に荷車を引かせて、畑へ行く光景
が見られたわ。うちの醸造所もワインだけじゃ食べていけないから、野菜の栽培や家畜の飼育もしていて、半ば自給
自足の生活だったのよ」と、リタさん。「なぜ貧しかったかといえば、ワインが高く売れなかったから。ベルンカステル
やトラーベン・トラーバッハはワイン商業の中心地で栄えていたし、その周囲の畑も有力なワイン商のお陰で知名度
も高かったのに比べると、プンダリッヒの畑からとれるワインは、みんな大手醸造会社に納めていたから、無名だった
のね。その上、質を上げてももらえるお金には関係なかったから、量を沢山納めることしか、みんなの頭にはなかった
の。」

そんな状況の中でワインを造っていて、なぜビオに転換しようと思ったのだろうか。
「このあたりの水は汚染がひどくて、子供達に飲ませられないくらいだった。それに、有機農法には昔から関心があっ
たのね。庭仕事とか、野菜畑を世話していても、除草剤や殺虫剤を使うのには抵抗感があったし、このままじゃいけ
ない、という思いがあった」という。彼女のご主人クレメンスがワイン造りを始めた70年代後半から80年代前半にかけ
ては環境問題が政治的課題として重要になるとともに、ヒッピーがトレンディなライフスタイルだった頃だ。緑の党が
創設された1980年、クレメンスは23歳。彼も機動隊の前でラブ&ピースを叫んでいたのだろうか。




現在醸造所をビオに転換して22年目を迎え、リタとクレメンスはモーゼルはもとよりドイツでも最上のビオの生産者に
数えられている。自然酵母のみを用い、ワインの9割は自然に発酵が終わるまで辛抱強く待つ。時には10ヶ月発酵を
続ける樽もあるという。そうして出来上がったワインは、なぜか残糖分12〜24g/Literの、中辛口からファインハーブに
仕上がるそうだ。「おそらく、畑とケラーに住んでいる酵母のせいね」とリタ。収穫量を59hl/haに抑え、完熟したリース
リングは2005年は最低でも86エクスレだったという。カビネットでも94エクスレ、香りにはアウスレーゼの気品を感じる
が、しなやかな青リンゴの酸味が甘みをやさしく引き締め、決して厚ぼったくない。シュペートレーゼ辛口でアルコー
ル度が13.5%もあっても、不思議なほどに軽やかでフルーティな印象を与える。「たぶん、発酵に充分な時間をかけて
いるせいね。酵母をせかせることはしないし、培養酵母も酵素も使わないから」と、リタ。


醸造所のケラー。川沿いとは離れた住宅街の一角にある。



プンダリッヒャー・マリエンブルクの畑は単一畑だが、それをさらに細かく区画ごとに分けて醸造している。そしてそれぞれが、ハーブティーに似たスパイシーな香りを持っていたり、アフタのシーファーの柔らかな厚みが印象的だったりと個性的だ。マーケティングで味をデザインして大量生産された「コカコーラ・ワイン」の対極に位置づけることが出来る。

2006年夏から、ビオディナミにも取り組み始めたという。「主人が言うには、葡萄の葉の色がいっそう生き生きと輝い
てきたって…気のせいじゃないかとも思うんだけど」と笑う。「でも、いい感触は持っているわ。この感覚って、以外に
大事なのよね。」

ワインのスタイルやフィロソフィーは、ヘイマン・レーヴェンシュタインやファン・フォルクセンに通じるものがある。
ビオであることを抜きにしても、注目に値する醸造所だと思う。


クレメンス・ブッシュ醸造所
Weingut Clemens Busch
Kirchstrasse 37
56862 Puenderich/ Mosel
訪問直売:予約のみ
Data
所有面積  9.7ha
年間生産量 約55,000本
栽培葡萄品種 リースリング 92%, ミュラートゥルガウ 5%, シュペ
ートブルグンダー 3%
平均収穫量  59hl/ha
加盟醸造所団体 ECOVIN
ゴー・ミヨ2007年版での醸造所評価 ☆☆☆
個人的評価 ☆☆☆☆


(2007年5月)




トップへ
戻る