(シャルツホーフベルクの上から見たエゴン・ミュラー醸造所。写真提供:Man Soo Hwang)



ヴィルティンゲンの村でザール河沿いに走る街道をはずれ、オーバーエンメルの村へ向かう県道の途中に、南向きの
斜面に広がる葡萄畑がある。有名なシャルツホーフベルクだ。このドイツワインのロマネ・コンティとも言える27haの最
上の畑には8名の所有者がおり、その中で最も評価の高い造り手がエゴン・ミュラー醸造所である。醸造所はシャル
ツホーフベルクの麓に人里はなれてぽつんと一軒建っているが、そこが醸造所であることを示す目印は何もない。表
札もなければ、呼び鈴すらもない。まるでよそ者を拒絶するかのような佇まいに、僕はこれまで怖気づきながらも、い
つか訪れてみたいと願っていた。そして、その機会がようやく巡ってきた。



約束していた時間が来たので、正面玄関の前に立ち、呼び鈴を探していると扉が内側に開き、エゴン・ミュラー氏の
笑顔が顔を出した。VDPの試飲会か競売会では勿論、メディアに出てくる時もいつもスーツ姿でクールな表情なの
で、ポロシャツにジーンズという気軽ないでたちと笑顔に少し意表を突かれた。
「やぁ、よく来たね!」
我々一人一人と握手しながら中へ招き入れてくれた。玄関ホールは黒光りする木の調度に囲まれており、床はボリ
ショイ劇場の床を模したというモザイクだった。ホールの片隅に黒大理石の丸テーブルがあり、その上に6本のボトル
が並んでいた。2004年産の新酒だ。エゴン・ミュラー氏は一本づつグラスに注ぐと、さあどうぞ、と僕達に試飲をすす
めた。普通は一人につきグラスが一つなのだが、これだと全て試飲するには一つのグラスを回し飲みしなければなら
ない。少し当惑しながらも、僕達は素直にそうした。

私見では、エゴン・ミュラー醸造所のシャルツホーフベ
ルクの特徴は調和と奥行きである。必ずしも圧倒的な
凝縮感がある訳ではないのだが、静かに佇んでいるだ
けで存在感を感じさせる様なオーラがある。2004年産
の新酒はまだ未完成だったけれど、そのポテンシャル
の片鱗は感じ取れたような気がする。QbAはやや素朴
だが柑橘のまとまりの良さが心地よい。二種類あったカ
ビネットはそれぞれ性格が異なっており、樽番号2番は
繊細な酸味が美しく、樽番号4番は調和とともに広がり
を感じさせた。同じく二種類のシュペートレーゼもまた、
樽番号21番の柑橘の香りの明確さと48番の軽やか
な広がりが好対照を見せていた。最後のアウスレーゼ
は軽く貴腐の香りが漂う上品な甘さ。伝統的なフーダー
樽で、葡萄の果皮についた自然酵母で発酵されたワイ
ンはそれぞれ個性的でありながら、同じ画家の手にな
る絵のように共通したスタイルを見せていた。



玄関ホールで一通り試飲が終わった後、少し沈黙が漂った。エゴン・ミュラー氏も物思いに耽っているかのように静
かだった。もしかしたら、これで訪問は終わりなのだろうか?玄関先で立ち話をするように試飲して帰るのはやや寂し
いが、一応目的は達した訳だから満足するべきなのかもしれない、と自分を納得させようとした矢先、彼が口を開い
た。
「試飲は終わったかい?それじゃ、書斎へどうぞ。」
僕達はほっとして、勧められるままにホールの左手にある扉をくぐり、暖炉の前に設えられたソファに腰をおろした。南
向きの窓の両脇に造り付けの背の高い書棚があり、古色蒼然とした革装本がびっしりと並んでいた。この書棚の前
で、彼が肘掛け椅子に座る父親の脇に立っている写真を見たことがある。ここだったのだ。写真の中で冷たく澄まし
た表情の彼は、今日の僕達の前では気さくでざっくばらんで、よく笑顔を見せた。

(写真提供:Man Soo Hwang)
彼はデカンターに入れたワインを持って来た。明るい金色で、少し泡立っている。
「炭酸が抜けると、もっとうまいんだが。」
そう言って皆のグラスに注いでくれたのは、チェコで造っているシャトー・ベラの2003年産リースリングだった。キリリと
した辛口で、まだとりつくしまが無いといった様子の、どちらかといえばそっけない印象をその時は受けたが、以前飲
んだ2002年産が芳醇な白桃のアロマを持っていたことを考えると、きっと熟成で落ち着いてから魅力を発揮するのだ
ろう。

エゴン・ミュラー醸造所は2001年産からシャトー・ベラのワインをプロデュースしている。リースリング100%で初年度か
ら食事にあう辛口を造る予定だったが、完熟まで収穫を待った2001年産は130エクスレに達した結果、濃厚甘口とな
った。辛口は2002年産からだ。チェコで造ったワインをリリースすることになったきっかけは、エゴン・ミュラー四世の
奥さんの叔母が、チェコで売りに出ていたシャトーを買う相談を持ちかけてきたことだった。古い教会のある町が近郊
にあり、観光の拠点としてのニーズがあると見たのだ。城は共産主義政権のもとで荒れ果てていたが、素晴らしいケ
ラーがあった。そこでワインを造ってくれないか、と彼女は提案したそうだ。

そうして、エゴン・ミュラー醸造所の出資により最新の醸造設備を備えた醸造所がチェコに誕生した。気鋭のケラーマ
イスターを雇用し、高品質で手ごろな価格−ドイツ国内で14ユーロ前後で手に入るエゴン・ミュラーの辛口リースリン
グは、シャトーを改装したホテル・レストランの宣伝にもなる。ホテルはまだオープンの目処が立っていないが、レスト
ランは年内に開店する見通しだ。



グラスのシャトー・ベラが空にならないうちに、エゴン・ミュラー氏は次のワインを持ってきた。2003年産シャルツホーフ
ベルガーのカビネットだ。午後にあと二軒の醸造所訪問を控えていたので、たっぷりと注がれたチェコの辛口をどこか
に空けてしまいたいという誘惑にかられたが、書斎にはどこにも適当な容器が見当たらなかった。空になったグラス
に注いで回るエゴン・ミュラー氏の物問いたげな視線に、僕は覚悟を決めて残りを飲み干した。明るい黄金色の液体
が注がれるのを見ながら、確実に13%はあったアルコールで頬が火照ってくるのを感じた。

2003年は記録的な猛暑がヨーロッパ全土を襲った年だ。シャルツホーフベルクのあるザールも例外ではなく、例年なら青々としている牧草地の一部が枯野になった。9月中旬から雨が降り出したお陰で葡萄は辛うじて渇水ストレスから救われ、糖度も軒並みアウスレーゼ以上に達したが、反面日照と暑さにより減酸が進み、平年より酸度の低いワインとなった。その結果、2003年産は長期熟成に向かないのではないかと言われている。

「1995年産も同じことが言われていたけれど、全然そんなことはない。先日飲んだら、リリース直後に飲んだ味とほとんど変わっていなかった。熟成能力を決めるのは糖度や酸度だけじゃないんだね。それにはもっと多様な要素が関係していると思う。」
(2003年夏のシャルツホーフベルク。)

僕達はカビネットをすすりながら、彼の体験に基づく話に聞き入っていた。2003年らしくたっぷりとした口当たりで、甘
口のはずなのだが、あまり甘さを感じさせない。逆にミネラルの存在感がやや目立つ。酸味は控えめながら、そこは
かとなく果実味をまとめて調和をもたらしている。考えてみれば、エゴン・ミュラーの他にその長期熟成能力を高く評
価されている醸造所は、モーゼルではJoh.Jos.プリュム醸造所など数えるほどしかない。一体ワイン造りにおける何
が長期熟成能力のあるワインと、そうでないワインを分けるのか聞いてみた。
「仕事の細かなデティールの積み重ねが、最終的に大きな違いになると
いうことかな。それは醸造過程だけでなく、畑仕事も含めてのことだよ。例
えばワインを辛口に仕立てるなら、葡萄の仕立方から変えていかなけれ
ばならない。その全体の工程の結果が、ワインのポテンシャルになって現
れるんだ。」
彼はそう表現した。我々素人には棒仕立て、垣根仕立、セレクション、木
樽、ステンレス、自然酵母、培養酵母、低温発酵といったごく大雑把な違
いしか想像できないが、造り手にとってワインは、剪定から瓶詰めに至る
多様かつ緻密な作業全体の結果なのだ。昔のワインは長持ちするといっ
た抽象的な経験論を越えて、熟成能力の違いがどこから来るのかを具体
的に知るには、醸造所で働くしかなさそうだ。




(写真提供Man Soo Hwang)



カビネットをあっさりと飲み干した後、1989年のヴィルティンガー・ブラウネ・クップ、アウスレーゼが供された。色合いはやや濃いめの黄金色で、おだやかな熟成香と柑橘香が調和して広がり、舌を流れる際にほのかにスパイシーな後味を残す。この畑のワインはル・ガレ醸造所という名前で別エチケットでリリースしているが、醸造はエゴン・ミュラー醸造所が行なっている。

「僕のアウスレーゼは15年位待った方が美味しいよ。このワインみたいに。」と彼。「ただでさえ他の醸造所に比べれば高いんだから、早飲みしたら割にあわない。」
確かに、エゴン・ミュラーのワインはカビネットですらドイツ国内でも20Euro近く、シュペートレーゼに至っては50Euro前後だ。生産年によって当然異なるが、毎年おおむね2000本前後が9月半ばに開催されるVDPの競売会にかけられ、高値で落札されている。定評ある味わいと知名度の高さも手伝って、例年最も売り上げるのは彼の醸造所なので、この競売会を「まるでエゴン・ミュラーの為に開催されているようなものだ」とやっかみ半分評する声もある。ちなみに、一昨年の競売会で最高落札価格をつけたのは、エゴン・ミュラーの1996 Scharzhofberger Riesling Eiswein で、フルボトルが800Euro(約11万円)だった。



ここまで8人で3本を飲んで、少しほろ酔い加減になってきた。もっとも、カビネットとア
ウスレーゼは、たとえ目の前に吐出器があっても飲み下していただろうけれど。輪飲
と書いてワインと読む。ワインを囲んで輪になって座っていた我々は、ますます打ち解
けていい気分になってきた。エゴン・ミュラー氏もしっかり飲み干していたので、同じ位
ほろ酔いだった筈だ。まだ午前中ではあったが。

「好きな日本食?納豆以外。あれは、生ゴミの袋を開けた時みたいな匂いがするよ
ね....三人兄弟なんだけど、僕以外は二人とも銀行家でね。でも、醸造所のオーナーと
いうのも、経営さえうまくいっていれば、これほど素敵な生活はないよ....ゴー・ミヨのワ
インガイド?あまりお勧めしないな。だって、政治的な意図で評価が左右されている
んだよ。例えば、昔は評価が低かった辛口も、今では高得点をつけているだろ?あれ
はグローセス・ゲヴェクスの認知度をあげるためなんだよ....日本でのドイツワインの売
り上げは毎年15%づつ落ちていってるけど、どうしちゃったんだろうねぇ....」と、話題は
尽きることを知らなかった。



(朗らかなエゴン・ミュラー氏。繊細で優しい人柄だ。)



1989年のアウスレーゼがすっかり空になったところで、エゴン・ミュラー氏は一度姿を消すと、今度は灰色の埃にま
みれてまるで化石のように見えるボトルを手にして戻ってきた。1976年産シャルツホーフベルガー・アウスレーゼだっ
た。

琥珀色をした液体がグラスの中で揺れると、甘く
ふくよかな香りが広がった。熟成していながらもま
だ力を失っていない果実味は、穏やかな調和とと
もに仄かにオレンジの蜂蜜に似た味がした。その
ワインは熟成とともに奥行きと深みと広がりを獲得
してこそあれ、まるで枯れていなかった。これから
数十年は深みを加えつつ味わいを増していくのだ
ろう。エゴン・ミュラーの真価は、数十年を経ても素
直な果実感を保つ非凡な熟成能力にある。そう言
ってもよいのではないかと思う。



気がつくと、ボトルはすっかり空になっていた。僕達は彼に感謝しつつ洋館を後にすると、入れ違いに奥さんの運転す
るBMWが乗り入れてきて、後部座席から子供が降りてきた。今年5歳になるエゴン・ミュラー5世だ。フォン・シューベ
ルト醸造所同様、彼もその名の通り跡取りとなることを期待されている。思慮深く繊細な4世とは対照的に、遠めに見
ても小さいながらも自己主張の強そうな様子が伺えた。ゴット・ファーザーと呼ばれたエゴン・ミュラー3世に似ている
のかもしれない。勝手な想像ではあるが。

未来のオーナーは館がまるで既に自分のものであるかのように闊歩し、その朝僕達がくぐった扉の奥へと消えていっ
た。息子を屋内へ招き入れた後、エゴン・ミュラー氏は僕達の方をそっと伺うように眺め、静かに扉を閉めた。
醸造所は再び外界と隔絶され、孤高の高みへと戻って行ったような気がした。

(2005年4月)


Weingut Egon Mueller Schafzhof
Scharzhof 54459 Wiltingen/Saar
Tel. (06501) 17232 Fax 150263
Email: egon@scharzhof.de
訪問:要予約





トップへ
戻る